型枠大工の仕事を解説
埼玉県さいたま市に拠点を置く二木山では建物の型枠大工工事を行っています。
型枠大工工事は建物の土台となる部分の木枠を設営する作業です。
建物の設計図を参考にコンクリートを流し込むための型枠を設置していきます。
型枠を固定したら生コンクリートをポンプ車から汲み取って流し込んでいきます。
なお、生コンクリートをどの位置まで入れるかは墨出しの位置を目安に投入していきます。
墨出し作業も型枠大工の仕事です。
設計図を参考に墨で線を引いてコンクリートをどの高さまで投入していくかという基準線を引いておきます。
最後は左官工が使っているようなコテを使い、生コンクリートを平らにし、土台が固まるまで待ちます。
固まったら型枠を取り外し、土台の完成です。
最後に土台の表面をきれいにして、建築作業に移る会社に橋渡しを行います。
型枠大工は型枠だけに関わる仕事なので、その後の建設業務に携わることはまずありません。
工務店などで全て一括でやる業者もありますが、型枠大工の仕事に特化している会社は、土台だけ作ってまた次の現場に向かうという流れです。
二木山は型枠大工工事に特化した業務ですので、その部分のみ作業技術を上達させたい方は是非当社にご応募ください。